模擬試験
大阪公立大模試
大阪公立大模試とは
2022年に大阪市立大学と大阪府立大学が統合され誕生した大阪公立大学。夕陽丘予備校では1984年より大阪市立大学の模試である「市大模試」を実施。大阪公立大学に統合された初年度から「大阪公立大模試」を実施しており、過去64,000人以上が受験している模試である。問題は夕陽丘予備校のオリジナル問題で作成している。長年の蓄積により徹底した問題構成で高精度の出題を実現している。例えば英語では読解問題が2題、英作文問題が1題出題されており、2024年度入試と2025年度入試で比較すると大問ごとの配点が異なっていたり(読解の配点が10点少なくなり、英作文の配点が10点増えた)、記述式の出題量の変化がある。このような細かい変更も考慮したうえで模試を作題している。
模試を受験する意味とは
模試を受験する目的は単にA判定~E判定などの結果だけではない。むしろ自分の頑張った受験勉強の成果を確認することにある。「どこができたのか」、逆に「どこができていないのか」、大阪公立大合格までの距離をはかるため。そして入試当日までにその距離を縮めるのが受験勉強。後半のラストスパートのために模試で距離をはかろう。
〈成績票サンプル〉

大阪公立大合格には2次試験対策だけではなく、共通テスト対策も必要となる。
共通テストと2次試験でどれだけ得点を取る必要があるのかをまずは把握することから始めよう。例えば工学部-機械工学科を例にとると、
英語 | 国語 | 数学 | 理科 | 地歴 公民 | 情報Ⅰ | 配点 | |
共通テスト | 140点 | 140点 | 130点 | 130点 | 60点 | 20点 | 620点(50.1%) |
2次試験 | 150点 | 250点 | 200点 | 600点(49.1%) | |||
合計 | 290点 | 140点 | 380点 | 330点 | 60点 | 20点 | 1220点 |
※大阪公立大学入学者選抜要項より抜粋して本校が作成
上記表の通り、共通テストと2次試験の配点比率はほぼ半々であるので共通テスト対策も2次試験対策も怠ってはいけない。下記表は2023年度から2025年度入試の工学部-機械工学科を受験した受験生の共通テストと2次試験の合格最低点と平均点である。
年度 | 共通テスト平均点 | 共通テスト最低点 | 2次試験平均点 | 2次試験最低点 |
2025年度 | 479.37点(77.3%) | 430.05点(69.3%) | 332.92点(55.4%) | 287.75点(47.9%) |
2024年度 | 458.19点(76.4%) | 425.80点(70.9%) | 323.78点(53.9%) | 281.75点(46.9%) |
2023年度 | 454.36点(75.7%) | 416.35点(69.3%) | 324.06点(54.0%) | 265.50点(44.2%) |
※大阪公立大学入試結果から抜粋して本校が作成
合格者最低点(ボーダー)は年度によって異なるため、合格者平均点を目指して勉強することが理想的である。共通テストは74%~78%の得点を、2次試験では52%~56%の得点を取ることが合格までの距離となるので、合格ラインまでの距離を縮めるための受験勉強をしよう。夕陽丘予備校の2次試験対策は9月実施の「大阪公立大早期対策ゼミ」、10月実施の「大阪公立大実力養成ゼミ」で早めの2次試験対策を実施、入試直前の2月中旬に実施する「2次直前ゼミ」で最終確認を行えるプログラムを用意。共通テスト対策は冬期講習で実施。
大阪公立大模試の会場は大阪公立大模試(中百舌鳥キャンパス)
模試受験というと高校や塾で受験することが多い。夕陽丘予備校の公開模試は実際の入試会場、いわば「現地」で受験するスタイル。本番さながらの緊張感で受験すること、ここが特徴である。
〈会場の様子〉

模試&特別ゼミで合格可能性アップ
夕陽丘予備校では大阪公立大合格へ向けて必勝プログラムを用意している。(大阪公立大合格プロジェクト)〈模試・特別ゼミ同時申込割引あり〉
詳しくはこちら
早期対策ゼミ(9/23開講 全1回)
実力養成ゼミ(10/5~11/2開講 全5回)
受験型と判定可能学部
受験型 | 科目 | 判定可能学部・学科/学域・学類 |
---|---|---|
1型 | 英語・国語(現代文・古典) | 文学部 |
2型 | 英語・国語(現代文) | 現代システム科学域(英国型) ・法学部・看護学部・生活科学部/人間福祉学科 |
3型 | 英語・国語(現代文)・数学ⅠⅡAB(数列)C(ベクトル) | 経済学部・商学部 |
4型 | 英語・数学ⅠⅡAB(数列)C(ベクトル)・理科(1科目) | 生活科学部/食栄養学科 |
5型 | 英語・数学ⅠⅡAB(数列)C(ベクトル) | 看護学部・生活科学部/居住環境学科・人間福祉学科 |
6型 | 英語・数学ⅠⅡⅢAB(数列)C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)・理科(2科目) | 理学部・工学部・農学部・獣医学部・医学部/医学科 |
7型 | 英語・数学ⅠⅡⅢAB(数列)C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面) | 現代システム科学域(英数型) |
8型 | 理科(1科目)・数学ⅠⅡAB(数列)C(ベクトル) | 現代システム科学域(理数型) |
9型 | 英語 | 現代システム科学域(英・小論文型)・医学部/リハビリテーション学科 |
時間割
時間割はこちら日時
2025年11月23日(日)実施
会場
大阪公立大学(中百舌鳥キャンパス)
受験料
7000円
※定員になり次第締め切る場合がございます。