夕陽丘予備校の歩み

夕陽丘予備校 70年の軌跡

夕陽丘予備校は昭和27年の開校以来、関西有名大学への進学に特化した教育機関として多くの合格を実現し、受験生の可能性を広げ続けてきました。
私たちはこれからも地域に根ざした予備校として、受験生一人ひとりと向き合い、合格への道のりをともに歩んでいきます。

沿革

昭和27年
4月
難波予備校として開校。初代校長に白山桂三就任
昭和28年
4月
大阪市天王寺区夕陽丘町の新校舎に移転
昭和28年
6月
校名を「夕陽丘予備校」と改める
昭和28年
10月
大阪府知事より各種学校として認可
昭和29年 「西日本模試」実施
昭和30年 専攻科(現「高校生科」)増設
昭和31年
11月
大阪市天王寺区大道1丁目(現在地)に木造2階建新校舎建設
昭和31年 同窓会「有志会」発足
昭和32年 志望校選定に「勝負校」「適正校」「確実校」の三段階方式を完成
昭和34年
4月
鉄筋4階建校舎(北館)完成。食堂営業開始
昭和34年
11月
関西周辺の大学入試担当者を招き、入試説明会を行う
昭和35年
7月
京都山城円福寺にて第1回座禅会を行う
昭和35年 全日本進学指導協会に加盟
昭和35年 「西日本模試」を廃め「全日本模試」となる
昭和36年
6月
創立10周年記念式典挙行
昭和36年 校内実施のみであった添削を拡大発展。「通信添削」として校外生にも開放
昭和39年
10月
大学進学のための「志望校選定資料」を初めて作成
昭和40年
12月
25日付、学校法人認可される 法人名「夕陽丘学院」
昭和41年
4月
木造校舎を解体して、鉄筋4階建新校舎(西館)完成。北館増築
昭和42年 「教養講演会」始まる
昭和44年
7月
全日本模試実施、模試の成績処理・志望校の判定にコンピューターを導入
昭和45年
5月
天王寺区南河堀町に「全国進路問題研究所」開設
(昭和46年「全国進路研究所」に改名)
昭和46年
3月
創立20周年記念式典挙行
昭和49年 「東京全進研」を開設
昭和51年
3月
創立25周年。「卒業者名簿」発刊
昭和52年
3月
大阪市立大学医学部入試に校舎を会場として提供
昭和53年
3月
雑誌「進路」(現:ShinRo)創刊
昭和53年 「阪大・国公立二次模試」「関関同立模試」開始
昭和55年
11月
鉄筋5階建本館新設。管理部門を移す
昭和56年
1月
「全国進路研究所」大阪府認可
昭和56年
11月
創立30周年記念式典。「創立30年夕陽丘予備校史」発行
昭和59年 「大阪全進研」増設。態勢強化を行う
昭和61年 学院本部新設。「準学校法人」を「学校法人」と改める
昭和62年
1月
創立35周年記念式典
平成3年
9月
夕陽丘予備校にエレベーター・エスカレーター設置
本館・西館・北館の連絡通路設置
平成3年
10月
「私大入試情報センター」オープン
平成5年
4月30日
本校創設者・白山桂三永眠
平成9年
4月1日付
専修学校に認可され校名を「専修学校夕陽丘予備校」に改める
平成9年
5月
白山芳太郎・第4代理事長並びに夕陽丘予備校校長に就任
平成10年
4月
私大入試情報センターを発展させ、国公立も含め「キャンパス・アクセスプラザ」と改称
雑誌「ShinRo」季刊誌(年4回発行)に移行し高校へ無料配本開始
平成14年
6月
創立50周年記念式典
平成15年
3月
夕陽丘予備校「キャンパス・アクセスプラザ」全面リニューアル
平成16年
3月
夕陽丘予備校西・北館外壁リニューアル
平成17年
3月
夕陽丘予備校全教室の内装をリニューアル、机・椅子を一人用に入替
平成22年
3月
夕陽丘予備校西・北館空調機入替
平成22年
4月
窪津典明・夕陽丘予備校校長に就任
平成23年
4月
夕陽丘予備校創立60周年のロゴマークを制定
平成23年
7月
雑誌「ShinRo」配本20.000部を突破
平成24年
4月
創立60周年記念祝賀会を挙行
令和3年
10月
夕陽丘予備校創立70周年のロゴマークを制定
令和4年
1月
公式ホームページを全面リニューアル
令和4年
5月
新校舎に移転

資料請求・各種お申し込み